2018年 慶應連合三田会大会

2018年 慶應連合三田会大会 公式ウェブサイト

ホーム > 理工学部同窓会総会 特別講演会 ~「理工学部」における理想の追求~

理工学部同窓会総会 特別講演会 ~「理工学部」における理想の追求~

第4校舎 J11 来年(2019 年)は、理工学部創立80 年、藤原銀次郎翁生誕150 年です。創立75 年がつい先日の出来事に感じられますが、時の流れを超えるスピードで理工学部の教育と研究を発展させる必要があります。理工学部創立80 年では、科学技術の流れをグローバルに先取りする人材育成と研究推進を目指し、様々な教育・研究プログラムを実施します。国際連携、AI 活用、量子コンピュータ、医工連携、日吉キャンパスデザイン(建築系)、電動車いす開発などをキーワードとして理工学部の取り組みを紹介します。伊藤公平 いとうこうへい・1989 年慶應義塾大学 理工学部計測工学科卒業、UC Berkeley より修士号(1992)、Ph.D(1994) 取得後、慶應義塾大学理工学部助手(1995)、専任講師、助教授を経て2007 年より教授。2017 年より理工学部長・理工学研究科委員長。日本物理学会・理事(2002-2004)、物理系欧文誌刊行協会・理事(2004 ~2006)、日本応用物理学会評議員(2011-2014)、日本学術会議連携会員(2011-)、日本応用物理学会理事(2016-2018)、JST さきがけ「量子機能領域」総括(2016-)、文科省「光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-Leap)」量子情報処理分野プログラムディレクター(2018-) などを歴任。専門分野は、物性物理学、量子情報処理。日本IBM科学賞(2006)、日本学術振興会賞(2009)などを受賞。